休業損害とは / 弁護士法人西村総合法律事務所

弁護士法人西村総合法律事務所 > 交通事故 > 休業損害とは

休業損害とは

■休業損害の意義
交通事故により負傷すると、治療等のためにしばらく働くことができず、本来得られたはずの収入が得られなくなる場合があります。このような損害のことを、休業損害といいます。

 

休業損害の金額は、日額基礎収入(1日当たりの損害額)と休業日数の積によって計算します。なお、休業日数とは業務内容や傷害の内容・程度等に応じて相当な日数のことをいい、実際に仕事を休んだ日数と休業日数が一致するとは限りません。

 

休業損害=日額基礎収入×休業日数

 

■休業損害の具体的な計算方法
日額基礎収入の計算方法は、被害者の属性によって変わってきます。

 

〇給与所得者の場合
給与所得者の日額基礎収入は、事故直前3カ月間または1年間の給与合計額を、それぞれ実働日数で割ることによって計算します。これをもとに、先ほどの方法で休業損害を計算すると、以下のような計算式が成り立ちます。

 

休業損害=(直前3カ月間の給与合計額/直前3カ月間の実働日数)×休業日数
休業損害=(直前1年間の給与合計額/直前1年間の実働日数)×休業日数

 

日額基礎収入については、事故直前3カ月間の給与合計額を【90日】で割るとか、事故直前1年間の給与合計額を【365日】で割るといった説明がなされる場合もあります。しかし、日額基礎収入は1日働いた場合に得られる平均的な対価ですから、これを計算するにあたっては、3カ月間または1年間に発生した給与合計額を【その期間内の実働日数】で割るのが適切です。90日や365日で割る計算だと、平日・休日をすべて含めて1日当たりの給与を計算することになって、日額基礎収入が実際より安くなってしまいます。

 

〇事業所得者の場合
被害者が自営業者等の事業所得者にあたる場合には、事故直前の1年間に発生した所得を365日で割って計算します。1年間の所得は、課税証明書や所属税申告書の控えによって証明します。

 

確定申告をしていない場合には、帳簿等の資料を使うこともあります。

 

■有給休暇を利用した場合の計算方法
交通事故によって負傷し、その治療をする目的で有給休暇を利用した場合、会社からは当然賃金が支払われます。したがって、一見すると損害は発生していないようにも思われます。

 

しかし、有給休暇を利用して治療を行ったということは、有給休暇の日数を削って、本来自由に使えたはずの時間を治療に使ったということです。そのため、有給休暇を利用して治療した場合であっても、休業日数に応じた休業損害が認められます。裁判例にも、同様の事案で休業損害を認定したものがあります。

弁護士法人西村総合法律事務所が提供する基礎知識

  • 成年後見制度のメリット・...

    ■成年後見制度成年後見制度とは、本人の判断能力が不十分となった場合に、本人、配偶者、四親等以内の親族、検察官等の請求によ...

  • 追突事故の慰謝料相場はい...

    追突事故が起きた場合に慰謝料がどれくらいもらえるのかといったご質問をいただきます。本記事では、計算方法を含めた増額のポイ...

  • 親の借金を相続しない方法...

    自分が親の相続人となった場合に、親の借金を相続しない方法として、「相続放棄」と「限定承認」という2つの手段を採ることが考...

  • 休業損害とは

    ■休業損害の意義交通事故により負傷すると、治療等のためにしばらく働くことができず、本来得られたはずの収入が得られなくなる...

  • 離婚調停の流れ

    ■離婚調停の手続き〇離婚調停の申立て離婚調停は、夫婦の一方が家庭裁判所に申し立てることによって開始します。調停の申し立て...

  • 相続開始から申告までの流...

    被相続人が死亡すると相続が開始しますが、その手続きは煩雑であり、以下のような流れで行われます。 まず、七日以内...

  • 相続財産の調査

    相続が決定したら、何が相続財産に当たるのかを調査し、その上でその相続財産の価額を決定する必要があります。相続放棄をする場...

  • 離婚調停における陳述書|...

    夫婦での話し合いによる離婚を協議離婚と言いますが、協議離婚が決裂してしまった場合には、家庭裁判所に申し立てを行い、離婚調...

  • 養育費の時効は何年?時効...

    養育費の請求権には時効があることをご存知でしょうか。養育費の請求権は一定期間を過ぎると請求できなくなるケースがあるので注...

  • 祖父母が親権者になること...

    親が、病気やその他理由で子育てが困難になったり、子供の福祉を脅かしていたりする場合に、祖父母は孫に対する法的な権利を得た...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

西村弁護士の写真
弁護士
西村 拓憲(にしむら たくのり)
ご挨拶

大阪府泉佐野市の弁護士 西村 拓憲です。


離婚・男女問題、遺産相続、交通事故などのあらゆる問題について、スムーズで有利な解決を目指し尽力します。

事件解決後の生活や、将来起こりうる事態までも視野に入れながら、適切なご提案をいたします。


駅徒歩1分の好立地でアクセスが良く、お車でお越しの方のために駐車場もご用意しておりますので、お困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

所属

日本弁護士連合会

大阪弁護士会

経歴
出身地 泉佐野市出身
学位、学歴 上宮高校 卒業
明治学院大学 法学部 法律学科(知的財産法・英米法専攻)
近畿大学法科大学院 首席修了 法務博士(専門職)
最高裁判所 司法研修所 修了

事務所概要

名称 弁護士法人西村総合法律事務所
代表者名 西村 拓憲(にしむら たくのり)
所在地 〒598-0062 大阪府泉佐野市下瓦屋4丁目1-1 西村ビル2F
アクセス 南海本線 井原里駅から徒歩1分/西村ビル裏に専用駐車場あり
電話番号/FAX番号 【TEL】072-458-7801 【FAX】072-458-7802
対応時間 平日 10:00~18:00
定休日 土・日・祝日

ページトップへ